「簿記3級を取得したけど、履歴書に書くべきか迷っている…」
そんな悩みをお持ちのあなたへ。結論から言うと、簿記3級は履歴書に書いた方が良いです。
(あくまで私個人の見解です)
なぜなら、中途採用担当者として、応募者の履歴書に簿記3級の記載があると、「おっ、この人は努力家だな」「会計に興味があるんだな」とプラスに捉えるからです。
とはいえ、「簿記3級を持っているから絶対に採用!」というわけではありません。あくまで、他の応募者と比べて一歩リードできる可能性がある、という程度です。
この記事では、中途採用担当者の視点から、簿記3級を履歴書に書くメリット・デメリット、そして効果的にアピールする方法まで詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、あなたの転職活動を成功させましょう!
簿記3級が履歴書でプラス評価になる理由
簿記3級は、会計の基礎知識を証明する資格です。企業の財務状況を理解する上で必要な知識であり、どんな職種でも役立ちます。
特に、経理・財務はもちろん、営業や販売など、数字を扱う職種では、簿記の知識は大きな武器になります。
履歴書に簿記3級の記載があると、採用担当者は以下のように考えます。
- 基礎学力がある:簿記3級の試験は、簿記の基礎知識を問う問題が出題されます。合格しているということは、一定の基礎学力があることを示しています。
- 学習意欲が高い:簿記3級の取得には、ある程度の時間と努力が必要です。合格しているということは、学習意欲が高く、自己啓発に励んでいることをアピールできます。
- 業務への理解がある:簿記は、企業活動の基盤となる会計の知識です。簿記3級を取得しているということは、企業の業務に対する理解があることを示し、入社意欲を伝えることができます。
これらの要素は、企業にとって魅力的な人材であることを示すため、プラス評価に繋がります。
注意点!簿記3級が採用の決定打になるわけではない
ただし、簿記3級を持っているだけで採用が決まるわけではありません。
企業は、あくまで「その仕事に必要な能力を持っているか」を重視します。簿記3級はあくまでもプラス評価の材料の一つであり、他の応募者と比べて、経験やスキル、人物面で劣っていれば、採用される可能性は低くなります。
また、求める人物像によっては、簿記3級が評価されないケースもあります。例えば、高度な専門知識やスキルが求められる職種の場合、簿記3級だけでは不十分です。
履歴書に書くべき資格・書かない方が良い資格
では、どのような資格を履歴書に書けば良いのでしょうか?
基本的には、応募する仕事に関連する資格を書くようにしましょう。
逆に、応募する仕事に関係のない資格は、書かない方が良いでしょう。
なぜなら、関係のない資格をたくさん書いても、採用担当者にとっては「この人は本当にこの仕事に興味があるのだろうか?」と疑問に思われてしまう可能性があるからです。
簿記3級の場合、経理・財務関係の仕事はもちろん、営業や販売など、数字を扱う仕事にも関連しています。そのため、これらの仕事に就きたいと考えている人は、履歴書に書くことをおすすめします。
簿記3級を履歴書に書く際のポイント
簿記3級を履歴書に書く際は、以下のポイントを押さえましょう。
- 正式名称で書く:「日商簿記検定3級」と正式名称で書きましょう。
- 取得年月を正確に書く:合格証書に記載されている取得年月を正確に書きましょう。
まとめ|簿記3級は履歴書に書こう!
この記事では、簿記3級を履歴書に書くべきかどうかについて解説しました。
結論としては、簿記3級を持っているなら、履歴書に書いた方が良いでしょう。
ただし、簿記3級はあくまでプラス評価の材料の一つであり、採用の決定打になるわけではありません。
応募する仕事に関連する資格を厳選し、具体的なアピールポイントを添えることで、効果的に自己PRしましょう。
さらに、転職活動を成功させるためのヒント
- 職務経歴書との整合性を意識する:履歴書に書いた資格と、職務経歴書に記載されている経験との整合性を意識しましょう。例えば、経理経験がある場合は、簿記3級の知識をどのように活かしてきたのかを具体的に説明することで、説得力が増します。
- 面接でアピールする:面接では、簿記3級の学習を通して得られた知識やスキル、そして仕事に対する意欲を積極的にアピールしましょう。
- 自己PRに繋げる:簿記3級の取得を通して、どのような能力を身につけたのか、どのように成長できたのかを自己PRに繋げましょう。例えば、「目標に向かって努力できる」「正確に物事を処理できる」といった点をアピールすることができます。
この記事が、あなたの転職活動に役立つことを願っています。
コメント